デッキの採用枚数について

お久しぶりです。Lukeです
なんか執筆したい衝動に駆られたので更新したいと思います。

今回のテーマは「デッキの採用枚数ついて」ということについて書いていこうと思います
※以下書かれることに関してはあくまで僕の意見であり、すべて正しいというわけではありません。こういう意見もあるんだ程度に思っていただければ幸いです

まず前提としてデッキの種類を3種類に限定したいと思います(ループデッキは除外)
1つ目はビートダウン要素が高いデッキ
モルトnextはいわずと知れた最強デッキですね。このデッキは詰めれば詰めるほど面白いデッキといわれ一時代を築きました。
ゴゴゴブランドは彗星の如く現れた超速攻。扱いやすいデッキの割に強いというなかなか類に見ないデッキと言えます。異端児
ドギラゴン剣は登場した2年前から環境上位に食い込んできているデッキです。その理由としてデッキのレパートリーが広いということが挙げられるでしょう。赤緑から始まり赤黒赤青、赤青白とさまざまなタイプのデッキが開発されデュエマの概念を良い意味でも悪い意味でも変えたカードですね。
さて2つ目はコントロール要素が高いデッキ
そもそもコントロールデッキの特徴はさまざまなメタカードを積めるという点にあります
そのため環境変化の対応に早く、幅広いデッキを見ることが可能です。
例を見ていきましょう
ハンデスは、ハンドデストラクションの略すなわち手札破壊です。相手のハンドを枯らし選択肢を減らし詰めていきます。時間無制限の大会やフリー対戦ではあまり使わないようにしましょう。(まあ僕はできてないんですけどね)
シャコガイルは受け特化デッキ。殴ってくるデッキにはめっぽう強く出ることができますが、コントロールや同型対面は最悪です。ジリ貧にしかなりません
3つ目はコントロール要素とビートダウン要素を兼ね備えたデッキ
チェンジザとロージアダンテを例にあげたいと思います。この2つは序盤はコントロール後半はビートダウンで勝つというとても器用なデッキといえるでしょう。相手に対して臨機応変に対応するというコントロールデッキの側面とどう殴り切るかというビートダウンデッキの側面の調和が最大の強みです



さて前置きが長くなってしまいましたがここからが本題です。それぞれのデッキの採用枚数を見ていきましょう。



ビートダウン
4:核・切り札。ブーストや必須カード
3:マスト。なければ困るようなカード・外せないカード
2:潤滑油。あれば強いカード
1:圧倒的な力。主に殿堂カード
ビートダウンはやはり切り札のパワーがとてつもないです。そこにいかに繋ぐか。そこが重要視されるところでないでしょうか

コントロール
4:受け札・核
3:潤滑油や妨害札(メタカード)
2:メタカード・単体のスペックが高い
1・圧倒的な力・殿堂カード、あったら助かるカード

といった具合でしょうか
コントロールデッキは前半で述べたように環境変化に対応できる代償として単体のスペックが高いカードを多く積むことができません。受け札や潤滑油やメタカードに枠がとられがちです。しっかりと受け切る枚数を確保したうえで、勝ち筋につながるカードやメタカードの枚数を模索する必要があるので、構築は大変難しく、複雑になります。しかし、その分構築は無限大に存在し深いデッキタイプです。それぞれに役割がしっかりするので面白い構築というのが多いですね。あっ、こんなカードも入ってるのかと勉強になります


さあ最後です
コントロールとビートダウンの2つの顔を持つデッキタイプ

4:核・切り札(ブースト)
3:潤滑油・ブースト
2:あったら強いカード
1:メタカード

といった具合ですかね。
緑の入らないデッキならばドローソースと考えてください。防御と攻撃のバランスを取るために一枚で複数の役割を持ったカードを採用します。枠に比較的余裕があるので色々なカードを使うことができて楽しいデッキですね。




さあここまでデッキの採用枚数について書いてきました。みなさまのデッキ制作の微力ながらも参考にさせていただけたなら幸いです
構築相談や質問などございましたらお気軽にTwitter@rook2241にDMを飛ばしてください
(書いてほしいネタも募集してます)

それでは今回はここまで!長文・駄文にも関わらずここまで読んでくださりありがとうございました
またお会いしましょう!!


0コメント

  • 1000 / 1000